ほとんどのトランペッターにとって「最も自分に適したマウスピースとは何か」というのは悩みの種でしてね、数学者にとってのポアンカレ予想だとかリーマン予想みたいな、人生をかけて挑戦するレベルの難問なのです(そこまで大袈裟なものではない)。
子どもの頃に先生から与えられたマウスピースを生涯使い続けたマイルス・デイヴィスのような人はかなりの例外のはず。こだわる人は何十本、何百本のマウスピースを所有していたりします。そのお金でモネット本体買えちゃいそうなくらい。わたしはマウスピースにも楽器本体にもあまりこだわらないタイプですが、それでも十本以上は試しているかと思います。
初めて使用したマウスピースは楽器に付属していたもので、Yamaha 14B4でした。その後少し小さめのリムサイズのものもいくつか試してみましたが、結局V. Bach 3Cに落ち着いて長年それのみを使ってきました。演奏ジャンルによってマウスピースを使い分ける人も多いかと思いますが、わたしは器用ではないので、コンボであろうがファンクやロックのホーンセクションであろうが3Cだけ。ビッグバンドのリード奏者だったらもっと浅めのものが必要だったかもしれないけれど、わたしはビッグバンドには縁がないので…。
4年ほど前にBachマウスピースを落下させてリムを凹ませてしまったので(シャンクの凹みは容易に修理できるけれど、リムの凹みはどうにもならない)それをきっかけに一度買い替えました。Bachのようなアメリカ製品はヨーロッパではお高いので、比較的安価で評判のよいJK (Josef Klier) のUSA Line 3C。メーカーのサイトを見ると、どうやらマウントバーノン時代のBachのコピーのようです。
このJK 3Cも数年間使用していましたが、こちらも誤って凹ませてしまい(今度はシャンクの凹みなので修理可能ですが凹みがかなり大きかった)、再び原点のYamaha 14B4に戻ってみたりもしたのですが、奏法を見直すうちに若干大きめのリムサイズのものが欲しくなり、このほど同じくJK USA Lineの1 1/2Cを買ってみました(コルネット用も同時購入)。リムのサイズも形状もカップの深さも自分の好みに合っていて、人生で出会ったベスト・マウスピースかも。マウスピースであれこれ悩むのは好きではないので、もう一生このままこれを使うことに決めました。
なお、また落として凹ませてもすぐに修理できるように、マウスピース専用のリペアツールも合わせて取り寄せました。前述のJK 3Cも一応これで治してみました。このツールさえ1本持っていればいくらマウスピースを凹ませても安心ですネ(前述のとおり直せるのはシャンクの凹みだけです、リムを傷つけてはなりませんよ…)